■ 学校評価(やまと幼稚園):重点評価項目 ■
(令和3年度)
昨年度の教職員による自己評価を公表致します。
評価値に関しては、以下の項目を参考にご確認下さい。
尚、総合評価は全教職員の平均値で、5段階にて評価しております。
A |
十分達成されている
|
---|---|
B |
達成されている
|
C |
取り組んでいるが成果が十分ではない
|
D |
取り組みが不十分である
|
E |
ほとんど達成されていない
|
幼稚園の教育目標を達成する為に、職務に必要な知識や技術の修得に努力し、又、創意工夫や改善により仕事の効率を高めている。
<反省と検討>
・自らの力不足を感じた
・園児一人一人の心情を読み取って声掛けをしていきたい
・個々の子供の様子に臨機応変に対応していきたい
・努力が足りない時があった
総合評価 C
仕事に対しての十分な熱意と意欲を持って取り組み、仕事の好き嫌いや仕事中の無駄話が無く、自己の能力向上に努力している。
<反省と検討>
・仕事中の話が多い
・積極性に欠けていた
・全体をまとめるのが難しかった
・能力向上に努力する
・時々無駄話があった
・時間配分がうまく出来なかった
総合評価 B
常に子どもの安全に目を配り、遊びの中でのリスクの軽減や遊具の安全点検・危険防止に努めている。
<反省と検討>
・度々遅刻をして迷惑を掛けました
・遊具の安全点検も心掛けていきたい
・広い視野で安全に注意していきたい
・様々な場面を想定し、危険防止に努めたい
・子供の安全に注意していたが怪我をさせてしまった
総合評価 C
就業規則や職場のルールを遵守し、上司の指示・命令をよく守って、率先して職場の秩序維持に努め、又、身なりや態度に於いても教職員としての自覚を持ち他の職員の手本となっている。
<反省と検討>
・身なりや態度に反省する点がある
・言葉使いに注意していきたい
・秩序維持に努力したい
総合評価 C
自分の都合にとらわれず、他者の立場を思いやり、進んで上司や同僚と協力している。又、身の回りの整理・整頓を心掛け、職場の環境向上に努力している。
<反省と検討>
・整理・整頓が出来なかった
・本棚の整理が後回しになった
・身の回りの整理が出来ない時があった
・細かな部分まで掃除が行き届かなかった
・机の上もきれいにし気持ちよく仕事が出来るようにしたい
・協調性を大切にしたい
総合評価 B
仕事を円滑に行うため、適切な報告や連絡・相談を密に行い、時間や日数のかかる事項は、途中経過を報告している。
<反省と検討>
・報告が忘れがちになった
・情報の共有が遅れた
・経過報告が出来てなかった
・自分自身の相談や報告が出来なかった
・場面に応じた適切な対応を心掛けたい
・自分の回りの事も気にかけていきたい
・連絡等をもっと密にとっていきたい
総合評価 C